素晴らしき哉、我が人生

自分の半生と考えを書くブログです

結婚相談所の話

社会人になり、付き合っていた人と別れしばらくが経った頃、ネットの結婚相談所のアンケートに回答した。

 

当時マッチングアプリは既に流行り始めていたころだったが、自分には「出会い系アプリ」という悪いイメージの方が大きく一人で飛び込む気にはなれなかった。

結婚相談所はいわゆる仲介人の方との相談や後押しがあり、そちらの方が自分に向いているのではないかと思ったわけである。

 

翌日の夕方すぐに担当者の女性から電話がかかってきた。

アンケートに回答してくれたお礼が簡単にあった後、担当者は言った。

 

 

「~~さんのことを求めている女性が1404名もいらっしゃるんです」

 

 

そんなにいるなら話を聞いてみようではないかと、翌日の来店予約を取り私は結婚相談所へ向かった。

 

電話で対応してくれた方は声色から察するに中年女性で、実際に会う方もそのくらいをイメージしていたが、対応してくれたのは30前後とみられる女性だった。眼鏡屋の店員が全員眼鏡をかけているのと同じように彼女もまた左手の薬指に結婚指輪をつけていた。

 

最初にカウンセリングのようなものが始まり、なぜ結婚相談所に来たのかという理由や、自身の結婚観などをヒアリングされた。

一通り話が終わると、電話で言われていた1404名の女性の話になった。

当然ながら1404名というのは自分の年齢・年収・身長・職業などの属性をアンケートに記載した時に私が1404名の女性の絞り込みの条件に引っかかったということである。1404名全員が自分のことがタイプで結婚したいとか言っているわけではない。

 

PCの画面を使ってこちらでも条件の絞り込みをかけていく。とはいえ大した希望があるわけではないので自分と大きく年齢が離れている方だけ除外すると担当者の方が何名か参考のプロフィールを持ってきてくれた。

なるほど入会しないと相手の顔は見れない仕組みになっており、あくまでも基本的なプロフィールや趣味が簡単に書いてある。顔写真のない履歴書だと思ってもらえれば問題ない。

 

最初に紹介された方は料理を作ることが趣味の劇物取扱者の資格をもつ女性だった。

顔写真がないのも相まって勝手にお弁当に毒を盛られることをイメージした私はとりあえず次の女性に進んだ。

 

次のプロフィールは特に珍しい特徴があるわけではなかったが、逆に言うと顔写真もない中で会ってみよう思う要素もなかった。

 

「どうでしょうどちらも素敵な女性なので最初は私の立会いの下、お会いしてみませんか?」

どうやら基本的に担当者がついて、引き合わせを行うのが基本的流れらしい。それ以外にも担当者同士で話し合いをしてお互いの担当している客同士を会わせたりするようだ。

私はとりあえずその質問は聞き流し料金の話を聞いた。

 

入会金や月額の料金の話を受け、決断を迫られたが私はとりあえず保留とし帰宅した。当時の自分には中々の料金で結構きついなと思ったのが本音である。

今でもたまに連絡の電話やメールは来るがおそらく今後利用することはないだろう。

 

 

最近同級生の結婚式にやたらと出席するようになったが私にその気配は一切ない。

やはり入会した方がよかったのであろうか・・・

 

 

 

 

私に少なからず影響を与えた曲たち①

誰も興味はないと思う。

 

だが自己満足としてここに残したい。

あまり下手な感想を書くと野暮な気がするのでもし見た人いたら聞いてみてください。

 

1.toe 「グッドバイ」


www.youtube.com

 

言葉では言い表せないそんな曲。

 

 

2.藍坊主 「伝言」


www.youtube.com

 

とにかく真っ直ぐな歌詞に感動する曲。

 

 

3.DEPAPEPE 「ONE」


www.youtube.com

 

アコギのインスト(ボーカルがいない)バンド。

PVも含めてなんとなく幸せになる曲。

 

4.The All-American Rejects 「Move Along」

www.youtube.com

 

ちょっと他の曲とは趣が違うけれど、

受験生の時の帰り道にとにかく聞いていた曲。

 

 

他にもあるけれどとりあえずこの4曲を。

何かあったときに寄り添ってくれたり、元気を与えてくれる曲を選んだつもりです。

そこにエロガリレオ現る

昨年の夏、東野圭吾の「沈黙のパレード」が映画化された。

 

そこで原作小説である探偵ガリレオシリーズも一通り読破し、過去のドラマシリーズも改めて見返した。結果的に映画は見に行かずに小説で済ませてしまったのだが。

 

ドラマシリーズをみているとやはりあのテーマ曲が思い浮かぶ。


www.youtube.com

 

このテーマ曲を聴きながら仕事をしていると作業が捗る。

私はApple Musicの自分のプレイリストにこの曲を入れていた。

 

 

とある日の朝、地下鉄を利用していつものように職場に向かいながら、自分のプレイリストを聴いていた。

 

職場の最寄りの駅に着き、エスカレーターで地上に昇っている時に事件は起こった。

私の3段くらい前にいた女性のスカートが地下鉄から吹き上げてくる風によって大きく捲られ、パンツがめちゃくちゃ見えてしまったのである。

 

その時、私の耳からガリレオのテーマソングが流れ始めた。

 

頭を駆け巡る無数の数式。

 

私は湯川と同様に顔に手を当て、その現象をしばし観察した。

 

地上に出た瞬間、自分でも少し笑ってしまった。

とりあえず自分の後ろに人がいなくて良かったなと思った。

その後少し悶々とした気持ちで仕事をしたのは言うまでもない。

 

 

兎にも角にも、ガリレオシリーズの「容疑者Xの献身」は映画も小説もどちらも素晴らしかったので、知らない方がいたらどちらか是非見てみてください。

 

 

 

 

 

 

集団下校~舞い降りたる不死鳥~

小学校3年生の時の話である。

 

その日は9月1日、都内の小学校は基本的に集団下校だ。(関東大震災の日だから?)

通学路が同じメンバーと一緒に学校を出発し、一列になって帰宅する。

 

集団下校が始まって自宅まで残り半分といったところで事件は起きた。

 

通学路上の駐車場に孔雀がいた。

 

どうやら動物園から脱走してきたようだった。

徐々に近所の人たちも集まってくる。

そんな中孔雀は悠々と私たちの通学路を外れて別の道に歩いていった。

 

私と友達は多少相談したが、集団下校のグループを外れ通学路外に向かった孔雀についていった。

その後動物園の飼育員だと思われる人がでかい網をもってきて孔雀を捕まえようと奮闘する様を私たちは野次馬として楽しんだ。

 

満足し帰宅したところ、私の家の前には担任含め2名の先生が立っていた。

集団下校からいなくなった生徒がいるのだから探すのは当然である。

私はとりあえず事情を説明した。

 

担任は私にめちゃくちゃ怒りながら

「命と孔雀、どっちが大切なんですか!!」

と怒鳴った。

 

私は

「命です。」

と嘘をついた。

 

翌日の朝の会でも私は席を立たせれ、誰が一緒にいたかを白状する損な役回りを担ったが今回の行動に後悔の念は一つもない。

 

孔雀と命を天秤にかけることは今後一生ないと思う。

あったとしても孔雀が勝ることは一生ないだろう。

私に影響を与えた漫画~「あひるの空」~

 

 

現在は休載中のためまだ未完結である。

※このブログを見ている人はいないと思うけど、多少(大分)ネタバレが入るので注意してほしい。

 

身長が150cmの主人公が高身長が有利なバスケットボールでインターハイを目指す。

ただ入学した高校のバスケ部は不良の巣窟になっていた。

 

というあらすじを聞くと王道バスケットボール漫画だなという感じだ。

確かに王道バスケ漫画ではあるのだが、この作者は

 

「努力は裏切らない」

 

ということをちゃんと書いてくれているところが好きだ。

こう書くとやはり王道バスケ漫画だなと思ってしまう。

ただこの「努力は裏切らない」は主人公やその仲間たちに限らない。

 

スラムダンク桜木花道が高校入学してバスケ部に入り夏のインターハイに出場する。

そして優勝候補の山王高校に劇的に勝利する。

もちろん湘北のメンバーもめちゃくちゃ努力してるんですよ?

でも桜木は4か月くらいで才能が開花し、三井は不良からバスケ部に復帰し大活躍する。(スラムダンクはめちゃくちゃ好きです。)

 

でも翔陽も綾南も山王も3年間死ぬ気で頑張ってきたと思いません?

努力の量でいえば遥かに主人公たちより多くて、報われるべきだと思いません?

 

 

あひるの空はそういったところへの向き合い方がとても誠実だ。

主人公はメンバーを集め血の滲むような努力をし、懸命に成長する。

ただそれはライバルチームも同じようにやっている。かつ主人公たちより長い年月をかけて取り組んでいる。

そういった他の高校の努力を作者は見捨てない。

逆にそういったことをしっかり描いたからこそ、作者への風当たりが強くなったこともあった。(まあスラムダンクの方が万人受けすると思う)

もし未読の方はここまでにして是非読んでみてください。

 

 

※ここから後半のネタバレが入ります。既に読んでいる人向けです。

 

だからこそインターハイ予選で丸高に勝利した時は私はとても驚いた。

もちろん展開を考えるとそこで負けたんじゃ横浜大栄との勝負はどうするんだよとなるかと思うが、私はそこで丸高に負けるのではと本気で思っていた。

 

その後、いきなり読者には主人公たちがインターハイには行けなかったことが唐突に告げられる。

これにはかなり賛否両論というか否定的な意見が多かったと思う。

いや少なくとも結論は勝負を見せてからにしてくれよと。

でも私は作者の苦悩が伝わってきたし、主人公たちがインターハイに行くという選択肢は絶対になかったからこその行動なのかなと感じた。

日向先生の作品への想いと誠実さが伝わってくる。

横浜大栄に勝ってインターハイ編なんてするはずないっすよね。

 

 

そんなあひるの空が私は好きだ。

王道漫画だと思わせてしまったことで、展開が批判されてしまったが、いつか完結を見れればと思う。

日向先生、読者なんか気にせず自分が納得のいく形で完結させてください。

電車での反則すれすれプレー集~着席編~

電車内でのマナー違反はよく語られる。

 

これはマナー違反とまでは言えないけれど、反則ぎりぎりの行為だと私が考えるものをまとめたものである。

今回は着席編です。

 

①横滑り

 

_______扉扉

①②③④⑤⑥⑦|

人人人人人人私

 

わかりにくくてすいません。数字が席です。

⑦が降りた時に

 

_______扉扉

①②③④⑤⑥→|

人人人人人人私

 

こうなって

 

_______扉扉

①②③④⑤人⑥|

人人人人人 私

 

こうなった経験はありませんか?

これは⑥と座った奴の2人にもやもやすることがポイントです。

「お前が端に座りたいがために俺は座れてないんだぞ」

「お前じゃなく俺が本来座る権利を持っていたんだぞ」

 

という2つの憎しみを生んでしまいます。

この横滑り野郎のいい呼び方があったら教えてください。

 

 

②桂馬座り

           私人              罪人

________扉扉_________扉扉

①②③④⑤⑥⑦|          |①②③④⑤⑥⑦|  

 

①②③④⑤⑥空|             |①②③④⑤⑥⑦|

________扉扉_________扉扉

 

わかりにくいですが「私」、「人」、「罪」で考えてください。

ドアが開いた瞬間に「罪」は走り出します。

 

________扉扉_________扉扉

①②③④⑤⑥⑦|          |①②③④⑤⑥⑦|  

      私

①②③④⑤⑥罪|             |①②③④⑤⑥⑦|

________扉扉_________扉扉

 

私はこれはすれすれではなく反則だと考えている。

そもそも私の横にいた人があの空いた席をとるなら百歩譲って許せるが(いやそれも個人的には許しがたい)

さらにその外から割って入ったこいつの罪は非常に重いと思いませんかみなさん。

「桂馬」とは我ながら上手く例えた気がするのですが合っているでしょうか。

 

 

 

終わりに

今回は2つを紹介しましたが、この2つの共通点は座られた後に

「いや俺は座られても別に平気ですけどね」

という余裕をもった顔をしなくてはならず、悔しがることができないのが一番嫌なポイントです。

 

これからもたまに紹介したいと思います。

心が狭いなと思った人もいることでしょう。

自分でもこんなこと気にしない人間になりたいなと思ってます。

問題のあるレストラン

冬になり職場にはコートを着て出社する。

 

夜遅くまで残業があり、帰ろうとしたところ私のコートがなくなった。

間違えて誰かが着て帰ってしまったのである。(よくあるチェスターコートだから仕方のないことかもしれない)

 

帰り道にあるドラマのワンシーンを思い出した。

そのドラマは自分が高校生くらいの時にやっていたが、普段から見ていたわけではなかった。たまたまテレビを点けたときたまたまそのシーンが流れていたのだが、そのセリフが印象に残っている。

 

今になって調べてみると真木よう子さんが主演の「問題のあるレストラン」というドラマだった。

脚本は坂元裕二さん。「東京ラブストーリー」や「花束みたいな恋をした」などの脚本を書いている。(「大豆田とわ子と3人の元夫」は私もとても好きだった。)

 

当時の記憶で書くので誤りがあると思うが内容はこんな感じだった。

一人の女性が語りだす(多分真木よう子だったと思う)

 

************************************************************************

雨が降っている。

お店から帰る時に一人の傘泥棒がビニール傘を盗んで帰ってしまった。

その次の人もさらにその次の人も本当の自分の傘ではないビニール傘をさして帰っていく。

そして最後に帰る一人は傘が一つもないことに気づく。

その人は雨に濡れながら帰っていく。

もちろん悪いのは最初の傘泥棒。

でも次の人も、その次の人も悪気はなかったとしても傘泥棒だと私は思う。

**************************************************************************

 

どんな文脈でこのセリフがあったのかはわからない。

でも当時の私の心にはなぜか深く刺さった。

 

こういった悪気はなかったとしても結果的に誰かを傷つけていることって、自分が知らないだけでよく起こっているのかなと思う。

またこのシーンでは2人目と3人目の傘泥棒は悪気がなかったのかもしれないが、自分の傘ではないと分かった上で、

「でも自分も被害者の一人だから同じことをしても許されるだろう。」

という気持ちで傘を盗んでしまう。こういったことって傘に限らずよくある人間の弱さなんじゃないかと思う。

例を挙げればきりがないけれど、部活や会社のパワハラとか。(自分たちのときはこうだったから、お前たちもそうあるべきだ的な考えとか)

 

自分がされたから、同じことを相手にしていい。

なんて考えを普段から持っている人はいないと思うけれど、自分の立場が変わったときや追い込まれたときは、正当化してしまう時はきっとあると思う。

そんな時はこの話を思い出して行動していきたい。

 

ちなみにコートを盗まれた私はもちろん他のコートを奪うことなく、寒空の中上着なしで帰宅した。

翌日迷いに迷ったが、私はコートが帰ってくるであろうということを信じ切れず、別のコートを着て出社した。

お昼にコート置き場を確認すると、私のコートは元の場所に戻っていた。

コート泥棒は誰なのかわからないままのほうが自分にとってもコート泥棒にとってもいいのだろうなと私は思う。

コートは自分の席に移動した。

 

私はその日コートを2着とも羽織り、完全防寒で帰宅した。